Q&A 洪水吐水理計算システム
| 内容 | 更新日 |
| Q1.計算書の図形(イメージ)がギザギザで出力される | ’02/10/31 |
| Q2.A項・B項・C項流量とは? | ’02/10/31 |
| Q3.設計洪水流量とは? | ’02/10/31 |
| Q4.設計洪水量の算出方法について(特性係数法・R1とRc・直接合理式) | ’02/10/31 |
| Q5.降雨強度式が無い地区の降雨強度式の求め方 | ’02/10/31 |
| Q6.高さの変化や屈折がある放水路の検討を行う場合 | ’02/10/31 |
| Q7.洪水到達時間及び設計洪水量の丸め処理 | ’02/10/31 |
| Q8.接近水路・調整部の設計水頭を固定して計算したい | ’02/10/31 |
| Q9.接近水路・調整部の水路幅を固定して計算したい | ’02/10/31 |
| Q10.降雨強度式を地区名から新規に登録したい | ’02/10/31 |
| Q11.登録してある降雨強度式の値を変更したい | ’02/10/31 |
| Q12.流域内の地形種類割合から流出・流域係数を求めたい | ’02/10/31 |
| Q13.本システムで使用できる強度式と式形状 | ’02/10/31 |